クレジット、Amazonペイメント、PayPal、代引き、銀行振込、コンビニ振込、郵便局振込でのお支払いが可能です。※コンビニ・郵便局振込は、商品が届いてからの安心後払いです。
$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様 現在のランク:$MEMBER_STAGE_NAME$ / ご利用可能ポイント:$POINT$pt
季節限定・イベント商品
お菓子
日本茶
抹茶そば
贈り物・ギフト
茶道具
077-562-3469
買い物かご
新規会員登録
マイページ
ログアウト
ログイン
ご利用ガイド
カテゴリから探す
季節限定・イベント
焼き菓子
生菓子
チョコレート
ケーキ
用途で選ぶ
価格帯から探す
HOME > お歳暮・冬のギフト特集
コロナ禍でのお歳暮はどうすればいいだろうと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、なかなか人に会えない今年だからこそ、毎年贈る人もそうでない人も、お世話になった方々へ「お歳暮」を贈ることで感謝の気持ちを伝えてみませんか。
千紀園では、老舗茶舗ならではの伝統の石臼挽きによる宇治抹茶を贅沢に使用した本格抹茶スイーツや、 驚くほどお茶の味が濃い抹茶そば、健康によい事が改めて注目されている日本茶など 様々なラインナップのお歳暮商品を取り揃えております。
日本茶発祥の地であるここ滋賀で、長年お茶屋を営んできた当店のこだわりが詰まった商品ばかりです。
大切な人に、おいしいものを食べて笑顔で健やかな毎日を過ごしてほしい。 そんなあなたの気持ちを届けます。
個包装で日持ちのする焼き菓子は、お歳暮の定番です。 ベーシックだからこそ、必ず喜んでいただける安心の贈り物と言えます。
家族みんなで分け合ったり、色々な種類を毎日少しずつ食べたり。 様々な楽しみ方をしていただけます。
どの焼き菓子も、老舗茶舗こだわりの高級宇治抹茶を驚くほどたっぷりと使用しています。
本格的な抹茶味の焼き菓子をぜひお楽しみください。
御歳暮には、お茶とお菓子の詰め合わせもおすすめです。 いつもよりゆっくりと時間がとれる年末年始には、お茶とお菓子で語らいの時間を持っていただけるといいですね。
ゼリーは季節を問わず楽しむことができる人気のギフトです。
当店の宇治抹茶ゼリーは、抹茶の持つ「旨味、甘味、苦味、渋味」をゼリーの中にぎゅっと凝縮させた、さっぱりとしたほどよい甘さなので、子供から大人まで幅広い年齢層の方に喜んでいただけるおすすめの商品です。 抹茶ゼリーだけを単独で食べていただくと、お抹茶の味が口の中にひろがり、爽やかな美味しさをお楽しみいただけます。 さらに、甘く炊き上げた栗と小豆、もちもちの白玉と一緒に食べていただくと、優しい甘さと4つの食感のハーモニーが口の中で広がります。
宇治抹茶をたっぷり使用した濃厚な「宇治抹茶ぷりん」や、 厳選された本わらび粉と黒糖のまろやかな甘さがお口いっぱいにひろがる「黒わらび餅」、ふわふわの抹茶たっぷりスポンジが絶品の「宇治抹茶ロールケーキ」 などの人気商品とのセットもおすすめです。
年越しには、縁起を担いで年越しそばを食べられる方も多いのではないでしょうか。 今年の年越しそばには宇治抹茶そばはいかがでしょうか。
当店の茶そばは、一般的な茶そばに対して、約4倍(当社比)の抹茶を使用しており、 お茶の香りをたっぷりとお楽しみいただける、お茶屋ならではの商品となっています。
日本茶発祥の地である滋賀の最南端、信楽町朝宮で栽培されている朝宮茶は、上質な香りとまろやかな旨みが特徴で、 日本五大銘茶のひとつといわれています。 この朝宮茶や、同じく日本五大銘茶のひとつである宇治茶 の詰合せギフトは、“大切な時に、良い贈り物を” という時に安心してご利用いただけます。
気軽にご利用いただけるティーパックも人気です。
子供から大人まで、幅広い世代の方に楽しんでいただけるお菓子がおすすめです。 抹茶スイーツは、あっさりした甘さのスイーツですので、老若男女みんなが喜ぶ贈り物です。 焼き菓子は個包装で日持ちがするので、やや多めの個数のものを選んでもよいでしょう。
宇治抹茶焼き菓子5種10個詰合せ2〜3人で食べていただくのにちょうどよいサイズです。 コーヒーや紅茶と一緒に素敵なスイーツタイムを 3,212円(税込)
宇治抹茶焼き菓子7種25個詰合せ 年末年始に親族が集まった時に食べていただくのにちょうどよいサイズです。個包装で日持ちがするのもうれしい。 5,422円(税込)
お茶屋の宇治抹茶ゼリー4個と宇治抹茶ロールケーキ詰合せ 子供から大人までみんな大好きなスイーツを詰め合わせ。 6,080円(税込)
期間限定のものなど、特別感があってちょっと人とは違うものを選ぶと気持ちが伝わりやすいでしょう。 当店の抹茶スイーツは、濃厚な本格宇治抹茶味ですので、記憶に残る贈り物となります。
また、一年の無病息災を願い新年にいただく期間限定の「大福茶(おおぶくちゃ)」入りの商品も、冬ギフトにピッタリです。
老舗茶舗のひやひやスイーツセット 3種6個 本格抹茶味が楽しめる宇治抹茶ゼリーと宇治抹茶プリン、さらに黒わらび餅をセットにした人気の詰合せです。 3,967円(税込)
大福茶 10g 宇治抹茶焼き菓子6種14個詰合せ一年の無病息災を願い新年にいただく期間限定の「大福茶(おおぶくちゃ)」が入った、 年末年始にぴったりの商品です。 4,436円(税込)
大福茶、宇治玉露『秀峰(しゅうほう)』、宇治抹茶焼き菓子6種14個詰合せ 無病息災祈願の「大福茶」と宇治の銘茶「秀峰」を詰め合わせました。本格宇治抹茶焼菓子とともにどうぞ。 6,164円(税込)
会いたくてもなかなか会えない今年だからこそ、お歳暮は気持ちを伝えることができるぴったりの方法です。
お歳暮ほど堅苦しくなく、気を遣わない程度のプチギフトを贈ることで、互いの近況を伝えあうきっかけとしてはいかがでしょうか。
濃厚抹茶の香りがうれしい本格抹茶スイーツで、自宅でゆっくりとくつろぎ時間を過ごしてもらえると嬉しいですね。
老舗茶舗のふぃなんしぇ2種6個詰合せ宇治抹茶フィナンシェと宇治ほうじ茶フィナンシェの詰め合わせです。どちらもお茶の香りが濃厚なしっとり贅沢な食感です。 1,601円(税込)
宇治抹茶クッキー 12枚入 ざくざくとした食感のクッキーから、深い味わいと繊細な抹茶の香りが上品に広がります。挽きたて抹茶を使用した、自社工房で手作りの素朴な味わいのお菓子です。 手土産、御礼などに人気の商品です。 1,620円(税込)
宇治抹茶焼き菓子4種8個詰合せ しっとり生地のフィナンシェから手軽に食べていただける抹茶クッキーまで、 いろんな種類をちょっとずつ楽しみたい、そんな願望をかなえる詰め合わせです。 2,735円(税込)
皆様で分けられる個包装のもの、日持ちのするもの、常温で管理できるものが安心です。 のしや大口注文にも対応しております。 お気軽にご相談ください。
朝宮茶詰合せ 『最澄・鳳輦セット』 実店舗でも人気があり、売れ筋の詰め合わせです。 5,400円(税込)
老舗茶舗のふぃなんしぇ2種21個詰合せ しっとりおいしい、老舗茶舗ならではのフィナンシェです。濃厚抹茶と香ばしほうじ茶のどちらも楽しめる くつろぎの時間にぴったりのスイーツです。 5,546円(税込)
宇治抹茶焼き菓子7種50個詰合せ とにかくたくさんのお菓子を贈りたい時に。個包装で日持ちもするので安心です。 11,406円(税込)
お歳暮とは、一年の感謝の気持ちを込めて、年末に贈る贈り物を指します。 その起源は、暮れから正月にかけて行う、家々で先祖の霊を祭る行事である「御霊祭」であると言われています。「御霊祭」では、祖先の霊へのお供え物を娘の嫁ぎ先へ贈ったり、帰省できない分家から本家へと贈ったりしていました。それが、現在の「お歳暮」の習慣に近づいたのは、江戸時代です。毎年盆暮れの年2回に、長屋の大家さんや取引先に対して、「これからもよろしくお願いします」の意味を込めて、店子や商人が贈り物をするようになったそうです。
最近では、日頃からお世話になっている方や上司、取引先、といった定番の相手だけでなく、親しい知人や友人にも贈る方が増えています。
お中元は、夏の暑い時期に、日頃からお世話になっている方へ半年間の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すために贈る贈り物です。 お中元もお歳暮もどちらも贈れるのであれば両方贈ることをお勧めします。どちらか片方だけしか贈れない場合は一年の感謝を込めてお歳暮を贈ると良いでしょう。一度贈り始めたお中元やお歳暮を途中でやめるのは失礼に当たってしまいますので、毎年贈ることを前提に贈りはじめましょう。
お歳暮を贈る一般的な時期は、地域により多少の差はありますが、11月下旬から12月20日頃までとされています。年末ぎりぎりになってしまうと、相手が忙しかったり留守にされていたりするので、できるだけ12月20日ごろまでに贈るとよいでしょう。
もし、年内に届かない場合は、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では1月15日までに「御年賀」として贈りましょう。その後は、立春(2月4日ごろ)までの間であれば「寒中御見舞」として贈ります。
あまりにも高価なお歳暮はかえって気を遣わせてしまうことになります。そのため、一般的には3000円から5000円程度が相場のようです。 ただし、特にお世話になっている人に対しては、1万円程度のものを贈る場合もあります。また、年末年始に帰省するなどして親戚が集まり、大人数で食べる場合などは人数にあった商品を選ぶとよいでしょう。
贈りたい相手や自分が喪中の場合、お歳暮を贈ってもよいか悩まれることもあるかと思います。しかし、お歳暮はお祝い事のために贈るのではなく、感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、自分が喪中であっても、また、喪中のご家庭に贈ることにも問題はありません。
ただし、いくつか気を付けるべき点があります。 忌中、すなわち四十九日の間は避けるようにしましょう。四十九日まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。また、決して故人あてに贈らないようにしましょう。残されたご家族を辛く悲しい気持ちにさせてしまいます。また、紅白の水引などおめでたいのしはかけずに贈る方が無難でしょう。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
お歳暮をもらったら、お返しをする必要はありませんが、お礼状を相手に贈るとよいでしょう。電話よりも、できれば、手紙やはがきなどで感謝の気持ちを込めて送る方が良いかと思います
30 件中 1-30 件表示
価格3,673円(消費税込:3,967円)
価格3,309円(消費税込:3,574円)
価格2,532円(消費税込:2,735円)
価格3,423円(消費税込:3,697円)
価格2,697円(消費税込:2,913円)
価格2,400円(消費税込:2,592円)
価格4,107円(消費税込:4,436円)
販売を終了しました。
価格4,309円(消費税込:4,654円)
価格3,630円(消費税込:3,920円)
価格5,630円(消費税込:6,080円)
価格5,135円(消費税込:5,546円)
価格3,782円(消費税込:4,085円)
価格1,704円(消費税込:1,840円)
価格5,020円(消費税込:5,422円)
価格2,306円(消費税込:2,490円)
価格5,707円(消費税込:6,164円)
価格4,445円(消費税込:4,801円)
価格10,561円(消費税込:11,406円)
価格5,256円(消費税込:5,676円)
価格3,804円(消費税込:4,108円)
価格3,204円(消費税込:3,460円)
価格2,974円(消費税込:3,212円)
価格4,606円(消費税込:4,974円)
価格1,204円(消費税込:1,300円)
価格325円(消費税込:351円)
価格4,347円(消費税込:4,695円)
価格5,000円(消費税込:5,400円)
価格3,000円(消費税込:3,240円)
価格10,000円(消費税込:10,800円)
商品検索
キーワード、価格を指定して商品を絞り込むことができます。
千紀園のお歳暮・冬のギフト特集 2020
コロナ禍でのお歳暮はどうすればいいだろうと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、なかなか人に会えない今年だからこそ、毎年贈る人もそうでない人も、
お世話になった方々へ「お歳暮」を贈ることで感謝の気持ちを伝えてみませんか。
千紀園では、老舗茶舗ならではの伝統の石臼挽きによる宇治抹茶を贅沢に使用した本格抹茶スイーツや、
驚くほどお茶の味が濃い抹茶そば、健康によい事が改めて注目されている日本茶など
様々なラインナップのお歳暮商品を取り揃えております。
日本茶発祥の地であるここ滋賀で、長年お茶屋を営んできた当店のこだわりが詰まった商品ばかりです。
大切な人に、おいしいものを食べて笑顔で健やかな毎日を過ごしてほしい。
そんなあなたの気持ちを届けます。
個包装で日持ちのする焼き菓子は、お歳暮の定番です。
ベーシックだからこそ、必ず喜んでいただける安心の贈り物と言えます。
家族みんなで分け合ったり、色々な種類を毎日少しずつ食べたり。
様々な楽しみ方をしていただけます。
どの焼き菓子も、老舗茶舗こだわりの高級宇治抹茶を驚くほどたっぷりと使用しています。
本格的な抹茶味の焼き菓子をぜひお楽しみください。
御歳暮には、お茶とお菓子の詰め合わせもおすすめです。
いつもよりゆっくりと時間がとれる年末年始には、お茶とお菓子で語らいの時間を持っていただけるといいですね。
ゼリーは季節を問わず楽しむことができる人気のギフトです。
当店の宇治抹茶ゼリーは、抹茶の持つ「旨味、甘味、苦味、渋味」をゼリーの中にぎゅっと凝縮させた、さっぱりとしたほどよい甘さなので、子供から大人まで幅広い年齢層の方に喜んでいただけるおすすめの商品です。
抹茶ゼリーだけを単独で食べていただくと、お抹茶の味が口の中にひろがり、爽やかな美味しさをお楽しみいただけます。
さらに、甘く炊き上げた栗と小豆、もちもちの白玉と一緒に食べていただくと、優しい甘さと4つの食感のハーモニーが口の中で広がります。
宇治抹茶をたっぷり使用した濃厚な「宇治抹茶ぷりん」や、 厳選された本わらび粉と黒糖のまろやかな甘さがお口いっぱいにひろがる「黒わらび餅」、ふわふわの抹茶たっぷりスポンジが絶品の「宇治抹茶ロールケーキ」 などの人気商品とのセットもおすすめです。
年越しには、縁起を担いで年越しそばを食べられる方も多いのではないでしょうか。
今年の年越しそばには宇治抹茶そばはいかがでしょうか。
当店の茶そばは、一般的な茶そばに対して、約4倍(当社比)の抹茶を使用しており、 お茶の香りをたっぷりとお楽しみいただける、お茶屋ならではの商品となっています。
日本茶発祥の地である滋賀の最南端、信楽町朝宮で栽培されている朝宮茶は、上質な香りとまろやかな旨みが特徴で、 日本五大銘茶のひとつといわれています。
この朝宮茶や、同じく日本五大銘茶のひとつである宇治茶 の詰合せギフトは、“大切な時に、良い贈り物を” という時に安心してご利用いただけます。
気軽にご利用いただけるティーパックも人気です。
贈る相手別 おすすめのお歳暮商品
ご家族・ご親戚へ
子供から大人まで、幅広い世代の方に楽しんでいただけるお菓子がおすすめです。
抹茶スイーツは、あっさりした甘さのスイーツですので、老若男女みんなが喜ぶ贈り物です。
焼き菓子は個包装で日持ちがするので、やや多めの個数のものを選んでもよいでしょう。
宇治抹茶焼き菓子5種10個詰合せ
2〜3人で食べていただくのにちょうどよいサイズです。 コーヒーや紅茶と一緒に素敵なスイーツタイムを
3,212円(税込)
宇治抹茶焼き菓子7種25個詰合せ
年末年始に親族が集まった時に食べていただくのにちょうどよいサイズです。個包装で日持ちがするのもうれしい。
5,422円(税込)
お茶屋の宇治抹茶ゼリー4個と宇治抹茶ロールケーキ詰合せ
子供から大人までみんな大好きなスイーツを詰め合わせ。
6,080円(税込)
お世話になった方へ
期間限定のものなど、特別感があってちょっと人とは違うものを選ぶと気持ちが伝わりやすいでしょう。
当店の抹茶スイーツは、濃厚な本格宇治抹茶味ですので、記憶に残る贈り物となります。
また、一年の無病息災を願い新年にいただく期間限定の「大福茶(おおぶくちゃ)」入りの商品も、冬ギフトにピッタリです。
老舗茶舗のひやひやスイーツセット 3種6個
本格抹茶味が楽しめる宇治抹茶ゼリーと宇治抹茶プリン、さらに黒わらび餅をセットにした人気の詰合せです。
3,967円(税込)
大福茶 10g 宇治抹茶焼き菓子6種14個詰合せ
一年の無病息災を願い新年にいただく期間限定の「大福茶(おおぶくちゃ)」が入った、 年末年始にぴったりの商品です。
4,436円(税込)
大福茶、宇治玉露『秀峰(しゅうほう)』、宇治抹茶焼き菓子6種14個詰合せ
無病息災祈願の「大福茶」と宇治の銘茶「秀峰」を詰め合わせました。本格宇治抹茶焼菓子とともにどうぞ。
6,164円(税込)
ご友人へ プチギフト
会いたくてもなかなか会えない今年だからこそ、お歳暮は気持ちを伝えることができるぴったりの方法です。
お歳暮ほど堅苦しくなく、気を遣わない程度のプチギフトを贈ることで、互いの近況を伝えあうきっかけとしてはいかがでしょうか。
濃厚抹茶の香りがうれしい本格抹茶スイーツで、自宅でゆっくりとくつろぎ時間を過ごしてもらえると嬉しいですね。
老舗茶舗のふぃなんしぇ2種6個詰合せ
宇治抹茶フィナンシェと宇治ほうじ茶フィナンシェの詰め合わせです。どちらもお茶の香りが濃厚なしっとり贅沢な食感です。
1,601円(税込)
宇治抹茶クッキー 12枚入
ざくざくとした食感のクッキーから、深い味わいと繊細な抹茶の香りが上品に広がります。挽きたて抹茶を使用した、自社工房で手作りの素朴な味わいのお菓子です。 手土産、御礼などに人気の商品です。
1,620円(税込)
宇治抹茶焼き菓子4種8個詰合せ
しっとり生地のフィナンシェから手軽に食べていただける抹茶クッキーまで、 いろんな種類をちょっとずつ楽しみたい、そんな願望をかなえる詰め合わせです。
2,735円(税込)
会社の方・取引先の方へ
皆様で分けられる個包装のもの、日持ちのするもの、常温で管理できるものが安心です。
のしや大口注文にも対応しております。
お気軽にご相談ください。
朝宮茶詰合せ 『最澄・鳳輦セット』
実店舗でも人気があり、売れ筋の詰め合わせです。
5,400円(税込)
老舗茶舗のふぃなんしぇ2種21個詰合せ
しっとりおいしい、老舗茶舗ならではのフィナンシェです。濃厚抹茶と香ばしほうじ茶のどちらも楽しめる くつろぎの時間にぴったりのスイーツです。
5,546円(税込)
宇治抹茶焼き菓子7種50個詰合せ
とにかくたくさんのお菓子を贈りたい時に。個包装で日持ちもするので安心です。
11,406円(税込)
お歳暮の豆知識とマナー
お歳暮とは
お歳暮とは、一年の感謝の気持ちを込めて、年末に贈る贈り物を指します。
その起源は、暮れから正月にかけて行う、家々で先祖の霊を祭る行事である「御霊祭」であると言われています。
「御霊祭」では、祖先の霊へのお供え物を娘の嫁ぎ先へ贈ったり、帰省できない分家から本家へと贈ったりしていました。
それが、現在の「お歳暮」の習慣に近づいたのは、江戸時代です。
毎年盆暮れの年2回に、長屋の大家さんや取引先に対して、「これからもよろしくお願いします」の意味を込めて、店子や商人が贈り物をするようになったそうです。
最近では、日頃からお世話になっている方や上司、取引先、といった定番の相手だけでなく、親しい知人や友人にも贈る方が増えています。
お中元とお歳暮の違い
お中元は、夏の暑い時期に、日頃からお世話になっている方へ半年間の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すために贈る贈り物です。
お中元もお歳暮もどちらも贈れるのであれば両方贈ることをお勧めします。
どちらか片方だけしか贈れない場合は一年の感謝を込めてお歳暮を贈ると良いでしょう。
一度贈り始めたお中元やお歳暮を途中でやめるのは失礼に当たってしまいますので、毎年贈ることを前提に贈りはじめましょう。
お歳暮を贈る時期は
お歳暮を贈る一般的な時期は、地域により多少の差はありますが、11月下旬から12月20日頃までとされています。
年末ぎりぎりになってしまうと、相手が忙しかったり留守にされていたりするので、できるだけ12月20日ごろまでに贈るとよいでしょう。
もし、年内に届かない場合は、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では1月15日までに「御年賀」として贈りましょう。
その後は、立春(2月4日ごろ)までの間であれば「寒中御見舞」として贈ります。
お歳暮の相場
あまりにも高価なお歳暮はかえって気を遣わせてしまうことになります。
そのため、一般的には3000円から5000円程度が相場のようです。
ただし、特にお世話になっている人に対しては、1万円程度のものを贈る場合もあります。
また、年末年始に帰省するなどして親戚が集まり、大人数で食べる場合などは人数にあった商品を選ぶとよいでしょう。
贈りたい相手や自分が「喪中」の場合
贈りたい相手や自分が喪中の場合、お歳暮を贈ってもよいか悩まれることもあるかと思います。
しかし、お歳暮はお祝い事のために贈るのではなく、感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、自分が喪中であっても、また、喪中のご家庭に贈ることにも問題はありません。
ただし、いくつか気を付けるべき点があります。
忌中、すなわち四十九日の間は避けるようにしましょう。四十九日まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。
また、決して故人あてに贈らないようにしましょう。残されたご家族を辛く悲しい気持ちにさせてしまいます。
また、紅白の水引などおめでたいのしはかけずに贈る方が無難でしょう。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
お歳暮をいただいたとき
お歳暮をもらったら、お返しをする必要はありませんが、お礼状を相手に贈るとよいでしょう。
電話よりも、できれば、手紙やはがきなどで感謝の気持ちを込めて送る方が良いかと思います