クレジット、Amazonペイメント、Apple Pay、PayPal、代引き、銀行振込、コンビニ振込、郵便局振込でのお支払いが可能です。※コンビニ・郵便局振込は、商品が届いてからの安心後払いです。
$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様 現在のランク:$MEMBER_STAGE_NAME$ / ご利用可能ポイント:$POINT$pt
茶道具トップ
初めての茶道具
茶道を知る
作家一覧
用語集
抹茶スイーツサイト
077-562-3469
買い物かご
新規会員登録
マイページ
ログアウト
ログイン
ご利用ガイド
カテゴリから探す
お稽古・お茶会に持っていくもの
床を飾る道具
お点前に使うもの
茶の湯をより楽しむ道具
その他
あいうえお順で探す
あ 行
か 行
さ 行
た 行
な 行
は 行
ま 行
や 行
ら 行
わ 行
HOME > 茶道具 > 釜・風炉・鉄瓶 > 炉釜(ろがま)
茶道の世界で特に大切にされていることと言えば、お客様をもてなす気持ちと、四季を楽しむことです。 器などの道具をはじめ、掛け軸や花など、部屋のあちこちに季節感をもたせ、おもてなしの気持ちがこめられます。 そして、その一つが「炉」なのです。 炉についての知識を深めれば、お茶の世界を更に味わい深いものにすることができるでしょう。
炉とは、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏のことを言います。 そもそもは、村田珠光が初めて炉を切り、武野紹鴎と千利休によって規格化されたと言われているものです。
炉は、炉壇(ろだん)と炉縁(ろぶち)から出来ており、畳に切った穴に炉壇を入れ、そこに炉縁をのせて中に灰を入れ、さらに五徳を入れて釜をのせるような作りになっています。
炉壇(ろだん)
炉縁(ろぶち)
五徳(ごとく)
炉は茶席で湯をわかすために用いられるものです。 またこの炉ですが、厳密には2種類あり、5〜10月頃の夏季に使われるものを「風炉」、11月〜4月の冬季に使われるものを「炉」と言います。
11月は茶の湯にとって、「炉開き」が始まるとても大切な節目の月です。
炉開きとは、5月から10月まで閉じていた「炉」の中に火が入れられ、本格的な冬の訪れを感じさせてくれるものです。 そのため茶の湯では、この炉開きという行事は、何事もなく1年を迎えることができたことに感謝する、お正月のようなおめでたいイベントと位置づけられています。
宗派によっても若干の違いはありますが、まず道場の炉に炭点法をして、鰹節や塩、米を炉にまき、柏手を打ちます。そしてお神酒を頂くのが炉開きの流れとなります。 また、お餅の中に小豆やゴマの入った「亥の子餅」や、ぜんざい、お汁粉などを頂いたりもします。
この日は新しい季節の訪れに、どこか明るい華やかさと、しかし冬の冷たい空気のような、気持ちの引き締まったような一日となります。
25 件中 1-25 件表示
価格96,200円(消費税込:105,820円)
価格65,520円(消費税込:72,072円)
価格196,000円(消費税込:215,600円)
価格44,900円(消費税込:49,390円)
価格377,000円(消費税込:414,700円)
価格136,500円(消費税込:150,150円)
価格440,000円(消費税込:484,000円)
価格105,927円(消費税込:116,520円)
価格208,000円(消費税込:228,800円)
価格275,925円(消費税込:303,518円)
価格143,000円(消費税込:157,300円)
価格184,600円(消費税込:203,060円)
価格590,000円(消費税込:649,000円)
価格57,200円(消費税込:62,920円)
在庫切れ
価格72,500円(消費税込:79,750円)
価格55,000円(消費税込:60,500円)
価格50,000円(消費税込:55,000円)
商品検索
キーワード、価格を指定して商品を絞り込むことができます。
※配送に3日かかる地域(北海道、沖縄県、東北地方・九州地方の一部地域など)は15日(木)12時までです。
炉釜(ろがま)
炉とは
茶道の世界で特に大切にされていることと言えば、お客様をもてなす気持ちと、四季を楽しむことです。
器などの道具をはじめ、掛け軸や花など、部屋のあちこちに季節感をもたせ、おもてなしの気持ちがこめられます。
そして、その一つが「炉」なのです。
炉についての知識を深めれば、お茶の世界を更に味わい深いものにすることができるでしょう。
炉とは、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏のことを言います。
そもそもは、村田珠光が初めて炉を切り、武野紹鴎と千利休によって規格化されたと言われているものです。
炉は、炉壇(ろだん)と炉縁(ろぶち)から出来ており、畳に切った穴に炉壇を入れ、そこに炉縁をのせて中に灰を入れ、さらに五徳を入れて釜をのせるような作りになっています。
炉壇(ろだん)
炉縁(ろぶち)
五徳(ごとく)
炉は季節によって使い分ける
炉は茶席で湯をわかすために用いられるものです。 またこの炉ですが、厳密には2種類あり、5〜10月頃の夏季に使われるものを「風炉」、11月〜4月の冬季に使われるものを「炉」と言います。
炉開き
11月は茶の湯にとって、「炉開き」が始まるとても大切な節目の月です。
炉開きとは、5月から10月まで閉じていた「炉」の中に火が入れられ、本格的な冬の訪れを感じさせてくれるものです。
そのため茶の湯では、この炉開きという行事は、何事もなく1年を迎えることができたことに感謝する、お正月のようなおめでたいイベントと位置づけられています。
宗派によっても若干の違いはありますが、まず道場の炉に炭点法をして、鰹節や塩、米を炉にまき、柏手を打ちます。そしてお神酒を頂くのが炉開きの流れとなります。
また、お餅の中に小豆やゴマの入った「亥の子餅」や、ぜんざい、お汁粉などを頂いたりもします。
この日は新しい季節の訪れに、どこか明るい華やかさと、しかし冬の冷たい空気のような、気持ちの引き締まったような一日となります。
25 件中 1-25 件表示
茶道具 炉釜(ろがま) 有美釜 炉用 阿弥陀堂 釜 YB-1
価格96,200円(消費税込:105,820円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 阿弥陀堂
価格65,520円(消費税込:72,072円)
茶道具 三ツ鱗紋 達磨釜 炉釜 和田美之助
価格196,000円(消費税込:215,600円)
茶道具 釜 炉釜 万代屋 (もずや)
価格44,900円(消費税込:49,390円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 丸霰
価格65,520円(消費税込:72,072円)
茶道具 茶飯釜(替蓋付) 般若勘渓
価格377,000円(消費税込:414,700円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 真形 浜松地紋 (No.47) 菊地政光
価格136,500円(消費税込:150,150円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 万代屋 (もずや) 利休好写 (No.41) 菊地政光
価格136,500円(消費税込:150,150円)
茶道具 炉釜 責紐 天明写 加藤忠三朗 炉釜
価格440,000円(消費税込:484,000円)
茶道具 炉釜 阿弥陀堂 利休好写 (No.42)
菊地政光
価格136,500円(消費税込:150,150円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 政所 菊地政光
価格105,927円(消費税込:116,520円)
茶道具 茶飯釜 (替蓋付) 菊地政光
価格208,000円(消費税込:228,800円)
茶道具 炉釜 真形羽付 大国藤兵衛 炉釜
価格275,925円(消費税込:303,518円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 唐松地紋 平丸 菊地政光
価格136,500円(消費税込:150,150円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 竹地紋 平丸 菊地政光
価格136,500円(消費税込:150,150円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 園城寺 菊地政光 ●商品名以外のものは別売です。
価格143,000円(消費税込:157,300円)
茶道具 炉釜(ろがま) 炉釜 広口政所 菊地政光
価格184,600円(消費税込:203,060円)
茶道具 炉釜 万代屋 利休好写 大国藤兵衛 炉釜
価格275,925円(消費税込:303,518円)
茶道具 炉釜 鶴雲 鵬雲斎好写 加藤忠三朗 炉釜
価格440,000円(消費税込:484,000円)
茶道具 炉釜 園城寺 芦屋写 和銑 加藤忠三朗 炉釜
価格590,000円(消費税込:649,000円)
茶道具 炉釜(ろがま) 志きの釜 丸釜 K706 アルミ合金製 (炉・風炉用)
価格57,200円(消費税込:62,920円)
在庫切れ
茶道具 炉釜(ろがま) F-704 志きの釜 平丸千筋釜 (炉・置炉用) 有限会社サンアイ
価格72,500円(消費税込:79,750円)
在庫切れ
茶道具 風炉釜(ふろがま) 志きの釜 丸釜 (炉・風炉用に)
価格55,000円(消費税込:60,500円)
在庫切れ
茶道具 風炉釜(ふろがま) K-702 志きの窯 糸目筒釜 ※風炉・炉(つり釜用)
価格50,000円(消費税込:55,000円)
在庫切れ
茶道具 炉釜 春日野 芦屋写 加藤忠三朗
価格440,000円(消費税込:484,000円)
在庫切れ
25 件中 1-25 件表示