クレジット、Amazonペイメント、Apple Pay、PayPal、代引き、銀行振込、コンビニ振込、郵便局振込でのお支払いが可能です。※コンビニ・郵便局振込は、商品が届いてからの安心後払いです。
$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様 現在のランク:$MEMBER_STAGE_NAME$ / ご利用可能ポイント:$POINT$pt
茶道具トップ
初めての茶道具
茶道を知る
作家一覧
用語集
抹茶スイーツサイト
077-562-3469
買い物かご
新規会員登録
マイページ
ログアウト
ログイン
ご利用ガイド
カテゴリから探す
お稽古・お茶会に持っていくもの
床を飾る道具
お点前に使うもの
茶の湯をより楽しむ道具
その他
あいうえお順で探す
あ 行
か 行
さ 行
た 行
な 行
は 行
ま 行
や 行
ら 行
わ 行
HOME > 茶道具 > 茶器・棗・茶入 > 茶器(ちゃき)
「薄茶器」は薄茶用の抹茶を入れておく容器の総称です。
代表的なもは、その形状が植物のナツメの実に類似している、棗(なつめ)です。 薄茶器(棗)
また、濃茶用の抹茶の場合には、陶器製の「茶入」が用いられます。 茶入(ちゃいれ)
こちらでは、棗以外の形状の「薄茶器」をご紹介します。
茶道は四季折々のお菓子、花、掛け軸を楽しみながら抹茶をいただきます。 薄茶器は季節感を出しやすい道具です。
抹茶は温度や湿度の変化に敏感なので、保存次第では急速に劣化が進みます。 これを防ぐためには適切な茶器を選び、取り扱いにも細心の注意を払う必要があります。 色合いや装飾の精巧さなどとともに、合口がピッタリと揃った密閉性が高いものを選ぶことが大切です。
薄茶器に抹茶を入れる時には、直接抹茶を入れないようにしましょう。 抹茶の粉はとても細かいため、静電気を帯びる事でダマになりやすい性質があります。 ダマのまま抹茶を点てると口当たりが悪くなってしまいます。
薄茶器に抹茶を入れるときは、まずは茶こしを使って違う容器にふるい入れましょう。 そして、それを茶杓ですくい、丸く盛るように薄茶器に入れていきます。
薄茶器は湿気に弱いため、お稽古用のプラスチック製のもの以外、水で洗い流す事は厳禁です。 また、洗剤の臭いが染みついてしまうので、使用後に洗剤で洗う事はしないでください。 薄茶器が割れてしまう事があります。
基本的なお手入れとして、汚れがついた場合や使用後は、帛紗など目の細かい柔らかい布や懐紙、ティッシュペーパーで拭くようにして下さい。 薄茶器の蓋や外側についた軽い細かい抹茶を払うのに、組小羽根を用いるのもよいでしょう。 汚れが目立つ場合は、お湯に浸してよく絞った布で拭いて、さらに乾いた布で拭き上げしてください。
薄茶器を使う上で最も気を付けなければならない事の一つが保管方法です。
薄茶器は水分を吸い込みやすいものですので、湿気の多い場所で保管しているとカビが繁殖してしまう恐れがあります。 木箱など湿気から守れるものの中に入れて保管してください。 乾燥剤を同じ箱の中に入れて保管しておくのもおすすめです。 特に漆塗りについては、紫外線に弱いので直射日光に当たるところは避けて、水気には注意を払うようにしましょう。
37 件中 1-37 件表示
価格23,250円(消費税込:25,575円)
価格87,500円(消費税込:96,250円)
価格30,500円(消費税込:33,550円)
価格27,000円(消費税込:29,700円)
価格17,600円(消費税込:19,360円)
価格35,000円(消費税込:38,500円)
価格6,820円(消費税込:7,502円)
価格7,480円(消費税込:8,228円)
価格12,100円(消費税込:13,310円)
価格6,930円(消費税込:7,623円)
価格9,570円(消費税込:10,527円)
価格6,600円(消費税込:7,260円)
価格61,600円(消費税込:67,760円)
価格66,000円(消費税込:72,600円)
価格7,260円(消費税込:7,986円)
価格13,000円(消費税込:14,300円)
価格15,840円(消費税込:17,424円)
価格16,500円(消費税込:18,150円)
価格11,000円(消費税込:12,100円)
価格137,000円(消費税込:150,700円)
価格6,860円(消費税込:7,546円)
価格126,000円(消費税込:138,600円)
価格550,000円(消費税込:605,000円)
価格6,120円(消費税込:6,732円)
価格15,400円(消費税込:16,940円)
価格10,560円(消費税込:11,616円)
価格8,580円(消費税込:9,438円)
価格12,800円(消費税込:14,080円)
価格4,850円(消費税込:5,335円)
価格49,319円(消費税込:54,251円)
価格27,300円(消費税込:30,030円)
在庫切れ
商品検索
キーワード、価格を指定して商品を絞り込むことができます。
茶器(薄茶器)
薄茶器とは
「薄茶器」は薄茶用の抹茶を入れておく容器の総称です。
代表的なもは、その形状が植物のナツメの実に類似している、棗(なつめ)です。
薄茶器(棗)
また、濃茶用の抹茶の場合には、陶器製の「茶入」が用いられます。
茶入(ちゃいれ)
こちらでは、棗以外の形状の「薄茶器」をご紹介します。
薄茶器の選び方
茶道は四季折々のお菓子、花、掛け軸を楽しみながら抹茶をいただきます。
薄茶器は季節感を出しやすい道具です。
抹茶は温度や湿度の変化に敏感なので、保存次第では急速に劣化が進みます。
これを防ぐためには適切な茶器を選び、取り扱いにも細心の注意を払う必要があります。
色合いや装飾の精巧さなどとともに、合口がピッタリと揃った密閉性が高いものを選ぶことが大切です。
薄茶器の使い方
薄茶器に抹茶を入れる時には、直接抹茶を入れないようにしましょう。
抹茶の粉はとても細かいため、静電気を帯びる事でダマになりやすい性質があります。
ダマのまま抹茶を点てると口当たりが悪くなってしまいます。
薄茶器に抹茶を入れるときは、まずは茶こしを使って違う容器にふるい入れましょう。
そして、それを茶杓ですくい、丸く盛るように薄茶器に入れていきます。
薄茶器のお手入れと保管方法
薄茶器は湿気に弱いため、お稽古用のプラスチック製のもの以外、水で洗い流す事は厳禁です。
また、洗剤の臭いが染みついてしまうので、使用後に洗剤で洗う事はしないでください。
薄茶器が割れてしまう事があります。
基本的なお手入れとして、汚れがついた場合や使用後は、帛紗など目の細かい柔らかい布や懐紙、ティッシュペーパーで拭くようにして下さい。
薄茶器の蓋や外側についた軽い細かい抹茶を払うのに、組小羽根を用いるのもよいでしょう。
汚れが目立つ場合は、お湯に浸してよく絞った布で拭いて、さらに乾いた布で拭き上げしてください。
薄茶器を使う上で最も気を付けなければならない事の一つが保管方法です。
薄茶器は水分を吸い込みやすいものですので、湿気の多い場所で保管しているとカビが繁殖してしまう恐れがあります。
木箱など湿気から守れるものの中に入れて保管してください。
乾燥剤を同じ箱の中に入れて保管しておくのもおすすめです。
特に漆塗りについては、紫外線に弱いので直射日光に当たるところは避けて、水気には注意を払うようにしましょう。