茶杓の銘など、夏に使われる茶の湯の銘(5月・6月・7月)

茶道具
2018.7.11

「お茶杓の御銘は?」日常のお茶のお稽古でもよく口にする言葉です。

茶の湯の銘の由来としては、
①所持者の名前
②道具の形状や景色を何かにたとえたもの
③道具のいわれをことばにしたもの
④洒落や機知からつけたもの
などに大別されます。
②の場合は季節の風物、またそこから連想されることばにたとえられることが多く、小堀遠州が道具の印象から古歌を引いてつけた歌銘が代表的です。

ここでは、すでに茶の湯の銘として使われていることば、また、自分が手にしたお道具に銘をつけるときに使ってみたいことばを、季節ごとにまとめています。

5月から7月、夏全般でお使いいただけます

八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて88日目、新暦5月2、3日頃をいいます。

八十八夜の別れ霜
この日を過ぎると田畑に霜が降りないので、この頃から農家では種まき、苗植え、茶摘みを始めます。宇治茶の茶摘みは5月10日頃から始まります。

半夏(はんげ)半夏生(はんげしょう)
七十二候の一つ、夏至から11日目で、新暦7月2日頃にあたります。漢方薬になるカラスビシャクの別名でもあります。

半夏雨(はんげあめ)
この日に降る雨を半夏雨といい、大雨が続くといわれていました。

涼一味(りょういちみ) 涼涼(りょうりょう)
夏の暑さのなか五感で感じる涼気と、その表現です。
「南方録」が教える利休のことば「夏はいかにも涼しきように、冬はいかにも暖かなるように」の通り、夏の茶席では涼一味の心遣いと演出が眼目となります。

秋の隣 秋隣(あきどなり)
夏の暑さも一段落して、秋が近くなってきた頃のことばです。

天候・気象に関連する御銘

三伏(さんぷく)
酷暑の時期をいいます。夏至の後の第三庚(かのえ)の日を初伏(しょふく)、第四庚を中伏(ちゅうふく)、立秋後の第一庚を末伏(まっぷく)といい、三つをあわせて三伏になります。「三伏の秋」は旧暦6月の異称で、三伏が終わりに近づく月の意味です。

炎天(えんてん)  炎昼(えんちゅう)  炎陽(えんよう)  

朝涼(あさすず)
真夏の早朝など、思いがけなく涼しい日のことです。

梅雨寒(つゆざむ)
片影・片蔭(かたかげ)  緑蔭(りょくいん) 木下闇(こしたやみ)  碧雲(へきうん)  雲海(うんかい)

雲の峰(くものみね)
白く大きな雲が青空にぐんぐんのぼっていくようすです。太陽の日差しが強い時に、積乱雲で生じる現象です。

薫風(くんぷう)
風薫る

颯々(さつさつ)
風が吹きわたるさま、またその音を表現したことばです。謡曲「高砂」に「相生の松風、颯々の声ぞたのしむ」とあります。

青嵐(あおあらし・せいらん)
初夏の新緑から若葉の頃、青々とした林や野山を力強く吹き抜けてくる、少し強めの風のことです。青々とした山、の意味もあります。

晴嵐(せいらん)
晴天の日に霞がかかった状態、または晴れた日に起こる風をいいます。近江八景の「粟津の晴嵐」が有名です。

あいの風 東風(あゆ)あゆの風
風の名前として、春の東風を「こち」、夏の東風を「あゆ」、夏の南風を「はえ」、北風と西風は「きた」「にし」、また山から吹く風を「やませ(山背」、陸から海に向けて吹く風を、舟を出す意味で「だし」と呼んでいます。

朝凪(あさなぎ)

若葉風(わかばかぜ)  青葉風(あおばかぜ)  若葉雨(わかばあめ)  青葉雨(あおばあめ) 

卯の花腐し(うのはなくたし)
卯の花すなわちウツギ(空木)が白い花を咲かせる頃に降り続く長雨のことです。 

五月雨(さみだれ・さつきあめ)
五月雲(さつきぐも)  五月闇(さつきやみ)

梅雨(つゆ・ばいう) 青梅雨(あおつゆ) 入梅(にゅうばい)
梅の実が黄熟する頃に降り続く雨、またその時期をいいます。

驟雨(しゅうう) 白雨(はくう)
夏の夕方に降るにわか雨、夕立のことです。暴風雨を表す語に「黒風白雨(こくふうはくう)」があります。

雨宿(あまやどり)

喜雨(きう)
日照りつづきで万物が枯れてきた頃、ようやく恵まれる本格的な雨をいいます。

雨祝(あめいわい)  雨休(あめやすみ)

夏の露  露涼し

氷雨(ひさめ)
初夏に雷雨とともに降る雹(ひょう)のことです。

海霧(うみぎり・かいむ・じり)  霧笛(むてき)  短夜(みじかよ・たんや)  夏の月  月涼し

 

千紀園の茶道具通販(お取り寄せ)サイト

青楓、薫風の茶道具特集

初夏の茶道具特集

 2018.7.11

よろしければシェアをお願いします!!

  • Instagram
  • tumblr

関連記事

pagetop